水とくらし
防災
梅雨はなぜ起きる? 平年の梅雨入り・梅雨明け時期と災害対策
梅雨はなぜ起きるのでしょうか。また、なぜ梅雨入り・明けの時期は、全国で違うのでしょうか。
この記事では、梅雨のメカニズムや全国各地の平年の梅雨入り・梅雨明け時期の情報、梅雨に起きやすい災害情報や避けるための対策もご紹介します。
目次
梅雨とは
気象庁では、春夏秋冬のような季節現象として定義されている、「梅雨」。
北海道を除いた日本全体で、5月上旬から7月下旬までに起こる季節現象です。
梅雨はなぜ起こる?
梅雨は、梅雨前線が停滞することによって起こります。
寒気をもたらす日本の北にあるオホーツク海気団と、暖かく湿った暖気をもたらす太平洋高気団がぶつかる境目に梅雨前線が発生します。すると、上昇気流が起こって雲が発生し、雨がたくさん降るのです。また、この気団がどちらも押し合って踏ん張っているために梅雨前線が停滞し、日本に長期間ぐずついた天気をもたらすことになります。
北海道はなぜ梅雨がないの?
「北海道には梅雨がない」とよく言われますが、なぜ梅雨は北海道では発生しないのでしょうか。
それは、梅雨をもたらす梅雨前線は日本の南から徐々に北上していきますが、北海道に行く前に消えてしまうことが多いためです。
しかし、梅雨の時期である5月から6月は、張り出したオホーツク海気団の影響で、北海道でも低い雲や霧がかかりやすくなり、霧雨や小雨といったすっきりしない天気になることもあるようです。
同じ梅雨前線の影響でも、西日本と東日本では雨の降り方が違う
ニュースなどでお気づきの方もいるかもしれませんが、梅雨前線がもたらす雨は、西日本の方が強く降る傾向にあります。特に、九州や四国では、例年梅雨の時期に大雨が降ります。
これは、西日本の方が東日本よりも、梅雨前線のある場所からの距離が近いために起こる違いです。
例年の梅雨入り・梅雨明けはいつ?
5月上旬から7月下旬の約3ヵ月、梅雨前線の北上によって、北海道を除く日本全国が梅雨となります。
梅雨前線が北上することによる影響で、地域によって梅雨入りと梅雨明けの日がそれぞれ異なります。
日本各地の平年の梅雨入りと梅雨明けの日を見てみましょう。
日本各地の平年の梅雨入り・梅雨明け
梅雨入り時期とは、梅雨の季節に入ることをいいます。
梅雨明け時期とは、梅雨の季節が終わることをいいます。
梅雨は春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。
気象庁は、梅雨入り・梅雨明けには平均的に5日程度の「移り変わり期間」があるとしています。
下の表にあるのは、その移り変わり期間の概ね中日です。
地方 | 平年の梅雨入り | 平年の梅雨明け |
沖縄 | 5月10日ごろ | 6月21日ごろ |
奄美 | 5月12日ごろ | 6月29日ごろ |
九州南部 | 5月30日ごろ | 7月15日ごろ |
九州北部 | 6月4日ごろ | 7月19日ごろ |
四国 | 6月5日ごろ | 7月17日ごろ |
中国 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ |
近畿 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ |
東海 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ |
関東甲信 | 6月7日ごろ | 7月19日ごろ |
北陸 | 6月11日ごろ | 7月23日ごろ |
東北南部 | 6月12日ごろ | 7月24日ごろ |
東北北部 | 6月15日ごろ | 7月28日ごろ |
出典:国土交通省気象庁ホームページ
なお、気象庁が発表するその年の梅雨入り・梅雨明けの速報値が知りたい方は、以下のページをご確認ください。
国土交通省気象庁ホームページ「梅雨入りと梅雨明け(速報値)」
梅雨は、大雨による災害に注意しよう
梅雨の時期の大雨は、災害に発展しやすくもあります。その事例や理由を詳しく説明します。
近年梅雨の時期に災害をもたらした気象事例
発生時期 | 気象事例 | 内容 |
2016年6月19日〜6月30日 | 梅雨前線による大雨 | 西日本を中心に大雨。 |
2017年6月30日〜7月10日 | 梅雨前線及び台風第3号による大雨と暴風
※平成29年7月九州北部豪雨(7月5日~7月6日) |
西日本から東日本を中心に大雨。5日から6日にかけて西日本で記録的な大雨。 |
2018年6月28日~7月8日 | 平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等) | 西日本を中心に全国的に広い範囲で記録的な大雨。 |
2020年7月3日~7月31日 | 令和2年7月豪雨 | 西日本から東日本、東北地方の広い範囲で大雨。4日から7日にかけて九州で記録的な大雨。球磨川など大河川での氾濫が相次いだ。 |
2021年7月1日~7月3日 | 7月1日から3日の東海地方・関東地方南部を中心とした大雨 | 東海地方・関東地方南部を中心に大雨。静岡県熱海市で土石流が発生。 |
出典:国土交通省気象庁ホームページ「災害をもたらした気象事例(平成元年~本年)」
近年日本で梅雨の時期に起きた、大雨による災害例をまとめました。
日本各地で災害が起きていますが、やはり特に雨の被害が多いのは西日本のようです。
梅雨の大雨が危険な理由
梅雨の時期の大雨は、梅雨前線の影響により、長期化して被害も甚大になる可能性があります。
また、梅雨前線は横に長く縦に短いという特徴を持っています。そのため、梅雨前線が少し北上するだけで、降水地域が大きく変わってしまうことも。天気予報と異なるエリアが被害に遭うこともあり、その場合予想していなかったために、大雨への対策が遅れてしまうこともあります。
さらに、梅雨は豪雨災害をもたらす、線状降水帯が発生しやすくなります。線状降水地帯とは、気象庁は「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、長さ50~300km程度、幅20~50km程度の線状に伸びる強い降水域」と定義しています。
梅雨前線上にはたびたび線状降水地帯が発生し、数時間に渡って同じ地域に豪雨を降らせ続けることもあるので、注意が必要です。
梅雨の大雨に備えよう
危険な大雨による災害も発生するリスクのある、梅雨の時期。梅雨の大雨に備える対策をご紹介します。
日頃からハザードマップを確認しておく
大雨で怖いのは、土砂崩れや洪水、浸水などの二次被害です。自宅や学校、職場周辺のハザードマップを確認し、災害が起こりそうなところへは近づかないようにしましょう。また、自宅周辺が危険な地域に設定されている場合には、避難場所をあらかじめ確認しておくことも重要です。
以下は、国土交通省のハザードマップポータルサイトです。
身の回りの地域の災害リスクを調べたり、地域のハザードマップを閲覧したりすることができます。
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
警報や注意報が発令されているときは注意する
天気予報で警報や注意報などが発令されているときは、川や海沿いなどの危険な場所に近づかないなどの注意が必要です。また、危険を感じたり、市町村長から避難指示が発表された際には、速やかに避難するようにしましょう。
気象庁のホームページにある気象情報ページでは、地域を選択すると、そのエリアに対して現在発表中の「地方気象情報」や「府県気象情報」を確認することができます。
国土交通省気象庁ホームページ「現在発表中の気象情報」
梅雨の雨にも災害リスクがあることを忘れずに!
梅雨の豪雨災害事例では、土砂災害や河川の氾濫、浸水などの被害が起こりやすくなっていることがわかります。
どれも早めに対策することで、避けられうる災害です。
「たかが雨」と侮らないで、梅雨の時期は特に、天気予報などの気象情報をこまめにチェックしておくようにしましょう。