水とくらし

水道から出てくる水はどのようにできているのか? 浄水場とは

蛇口をひねれば、あたりまえに出てくる水道水ですが、皆さんが利用している水道水がどのように作られているかご存じでしょうか。今回は、水道水を作ってくれる浄水場についてご紹介いたします。

 

目次

     

     

    浄水場の役割

    浄水場は河川や湖沼、ダムから取り入れた水を浄化・消毒するための施設で、私たちに安全な飲み水を届けてくれています。その浄水場には、大きく3つの役割があります。

     

    安全な水を供給

    浄水場の大きな役割は、消費者に安心で安全な水を確実に供給するということです。私たちの日常生活に欠かせない水は、飲み水としてはもちろんのこと、毎日の調理やお風呂など、それ以外の用途でも安心して使える水でなければなりません。水の品質は、人の健康にも直結する問題ですから、安全性は重要視されます。

     

    有害物質を取り除く

    安全な水を供給するためには、その水に含まれている有害物質を取り除かなければなりません。浄水場で浄化・消毒する前の水の中には、ヒ素やカドミウムなどの危険な物質や、農薬、塩素、大腸菌といった不要な物質が含まれていることがあります。それらを取り除くために、浄水場で浄化・消毒が行われています。また浄水場は、有害物質が安全基準値を超えないように監視するための役割も果たしています。

     

    水道水の安全性

    日本では、安全な水を守るために、「水質基準」が定められています。日本の水質基準は世界の中でも特に厳しく定められた基準の一つです。浄水場では水中に含まれる有毒物質を検出するだけでなく、基準値以下の水をさらに処理することで、常に水の安全性を確保しています。

     

     

    浄水の工程と仕組み

    様々な工程を経て水道水ができます。ここでは、浄水の工程と仕組みを紹介します。

     

    出典:峡東地域広域水道企業団 『おいしい水のできるまで』

     

    水源と導水施設

    ふもとから流れてくる川の水を河口堰でせき止めて取水口でとり入れ、沈砂池、導水トンネルを通り、着水井に送ります。

     

    高濃度処理施設

    藻類が繁殖すると川の水に臭いがつくことがあります。浄水場に送られてきた水に臭いなどの異常があるときに、活性炭処理を行います。

    活性炭は、木炭・石炭などを高温で蒸焼きにして作った、表面に無数の小さな穴を持った”すみ”です。この表面に臭いなどを吸着させ、凝集沈でん処理で活性炭を除去することで、水の臭いなどを除去します。

     

    フロック形成池・薬品沈殿池

    川から送られてきた水には、細かい砂や土などいろいろな濁質(にごり)が混ざっています。濁りを薬品を用いて凝集し、大きなかたまり(フロック)に成長させ、沈でんさせます。

     

    急速ろ過池

    沈でん処理で取り除ききれなかった小さなフロックなどを砂や砂利の層を通してろ過することで、取り除きます。

     

    浄水地

    飲めるようになった水は、ここにいったん溜められます。

     

    配水池

    ポンプで市や町の配水池に送られ、そこから各家庭へ届けられます。

     

     

    その他の施設

    浄水場には上で紹介した施設以外にも、いろいろな施設があります。

     

    排水処理施設

    濃縮槽

    沈殿池や急速ろ過池で取り除いた泥や砂を集める施設です。

     

    排水池

    濃縮槽のきれいな上澄みの水をためて、着水井へまたもどして再利用しています。

     

    天日乾燥床

    浄水過程で出た泥や砂を自然乾燥する施設です。

    天日乾燥床の他に、脱水促進装置や乾燥促進装置などを使用する場合もあります。

     

    管理棟

    浄水場の運転管理や水質試験などを行う建物です。24時間365日浄水場の職員が常駐しています。

     

     

    まとめ

    水は人の営みの中で欠かす事の出来ない貴重な物です。

    普段、蛇口を捻れば当たり前に出てくる水ですが、作られる過程やそこに携わる人々の働きを知ることで、ありがたみを再認識しました。かけがえのない水をこれからも大切にしましょう。

     

     

    Writer:営業企画課 池本 真一