水とくらし

防災

道路が陥没するのはなぜ?原因や防ぐための取り組みも紹介

道路 陥没 原因

 

2025年1月、埼玉県で大規模な道路の陥没事故が発生し、大きな影響がありました。どのような理由から突然道路が陥没してしまうのか、あらかじめ知っておきたいものです。この記事では、道路陥没の原因や、防ぐために行われている取り組みなどをご紹介します。

 

 

目次

     

     

     

    道路の陥没は以前から発生している

     

    実は、大規模な道路陥没事故の発生は今回が初めてではなく、以前から多く発生しています。2016年にも、博多駅前で縦横約30メートル、深さ約15メートルの巨大な穴が開く、道路陥没事故が発生しました。

     

    ■道路陥没発生件数の内訳(2022年度)

    道路 陥没 原因

     

    ※出典:国土交通省「道路の陥没発生件数とその要因(令和4年度)

     

    上の道路陥没発生件数の内訳の円グラフを見ると、2022年は全国で1万件以上もの道路陥没が発生しています。そのうち、道路排水施設や道路側溝などの道路施設が要因の陥没が約5割を占め、上下水道などの道路占有物件が要因の陥没が約2割です。

     

    下水道が要因であった道路の陥没も、決して少なくはない数字といえるでしょう。

     

    ■都市部における道路陥没発生件数の内訳(2022年度)

    道路 陥没 原因

     

    ※出典:国土交通省「道路の陥没発生件数とその要因(令和4年度)

     

    また、上は人口の密集する都市部の数値を抜粋した円グラフですが、都市部の道路陥没では、下水道が要因となる割合がさらに高くなっています。

     

     

    道路が陥没する原因

     

    では、なぜ道路が突然陥没してしまうのでしょうか。

    全国の下水道管は標準耐用年数の50年を超え、劣化が疑われる下水道管路は年々増加しています。また、下水道管路の劣化とともに、腐食や水の侵入などが原因による道路陥没も増えつつあります。

    道路が陥没してしまう原因を詳しく見ていきましょう。

     

     

    <道路陥没のメカニズム>

    道路の陥没は、以下のような過程を経て発生します。

     

    道路 陥没 原因

    まず、下水道管の継手部分や取付部分の接合不良などにより、管内に地下水が侵入します。

     

     

    道路 陥没 原因

    続いて、下水道管内への地下水の侵入や下水道管外への下水の浸出・侵入により、侵入部分の周りにある地盤材料が管内に吸い込まれます。周辺地盤の支持力が失われることで、下水道管が動き、接合部の不具合が悪化します。

     

     

    道路 陥没 原因

     

    さらに、不均衡な重力によって管接合部が外れ、下水道管にひび割れが生じます。下水道管の断面が変形し、破損やたわみ、曲がりなども発生。

    最終的に、下水道管内への周辺地盤材料の吸い込みにより、地盤に空洞やゆるみが拡大し、地盤表面の道路陥没につながります*。

     

    *国土交通省「Technology Revolution

     

     

    水道管の老朽化については、こちらの記事も併せてご覧ください。

    全国の水道管が老朽化!?水漏れを自分で確認する方法も紹介

     

     

    道路の陥没事故を防ぐための取り組み

    道路 陥没 原因

    ※出典:国土交通省「Technology Revolution

     

    道路陥没事故を防ぐためには老朽化した下水道管の交換などが考えられますが、日本は人口減少時代に入り、下水道管の維持に利用できる市町村や水道事業者の予算は限られています。現在、道路の陥没を防ぐために行われている取り組みをご紹介します。

     

    下水道管の継手部分への接合不良を防ぐ

    下水道管の継手部分における接合不良を防ぐために、下水道管施工時の工事管理の徹底や、継手部分に特化した下水道管の調査・補修工事が行われています。

     

    道路陥没部分を早期発見する

    道路管理者の協力や見回りにより、道路陥没部分が早期に発見されています。また、地中レーダー探索装置を使った空洞化調査を行うことで、地表部分ではわからない地中の空洞箇所を発見することも可能です。

     

    さらに、今後は、AIを使った、道路陥没部分を防ぐための新たなアプローチとして、水位計と光ファイバー温度計測システムにAIを組み合わせた雨天時侵入水調査技術や、地中レーダー探索装置と空洞判定AIを利用したスクリーニング技術の実用化などが期待されています*。

     

    *国土交通省「Technology Revolution

     

     

    道路の陥没を新技術の導入で防止する

    道路 陥没 原因

     

    道路の下に埋められた下水道管の劣化などにより、道路の陥没する危険性が年々高まっています。とはいえ、さまざまなインフラが老朽化している近年、劣化した下水道管をすべて新設するといった予算はなかなかないといえるでしょう。これからは、既存の技術にAIを組み合わせるといった、費用を抑えつつ効果な対策に対策する方法が期待されています。